近年、高い関心を集める公立中高一貫校。本コースは、そのなかでも西京・洛北中の対策に特化し、同校に合格できるだけの最適なカリキュラムをご用意しております。
- 小6から始められる受験コースは立誠学院だけ。
- 週3日の通塾で習い事との両立も可能です。
- 個々の学力に応じて徹底的な生徒別指導を行います。
科目
国語・算数・理科・社会
時間数 (週回数)
300分(週3回)
「西京・洛北中専門コース」3つの魅力 全員プロ講師 完全個別指導 週3日の通塾
洛北附属中学校

S.Aくん
(鏡山小)
五ツ木・駸々堂模試で
偏差値は「70」OVER!!
私は、小学5年生のころ、立誠学院に入塾しました。そのころの私は、勉強から目をそむけていました。6年生にあがり、「このままではまずい」と勉強に目を向けるも、本格的に難しくなっていて、私はまた、目をそむけてしまったのです。そして、夏期講習がはじまります。「無理だ」と思いました。こんなもの私にはとけるはずがない。そう思っていたある日、先生に呼び出されました。沈黙の一瞬。「やることやったら、死ぬほど遊んだったらええ。やることやったぶんは、自分の力になるからな」とそう言って先生はもどっていかれました。
今こうやって合格体験記を書いているのも「挫折」の体験があるからなのだと思います。あきらめるか、あきらめないかではなく、それならどうするか、が大切なのではないでしょうか。私の受験を支えてくれた人たち全員に、感謝します。そして、これから受験をしようとする5年生。がんばって。無理をしすぎないように。宿題も多いけれど、やりきったときの達成感は自分にしか味わえない、大切なものです。来年も洛北中に、立誠学院の生徒が来てくれますように。
西京附属中学校

K.Iさん
(安朱小)
国語の文章力は、まちがいなく
「立誠史上トップレベル」。
私は小学5年生の2月にこの立誠学院に入りました。それまで、他の塾の短期講習等を受けてきましたが、立誠学院はそれらの塾のどれともちがいました。「授業が楽しい」。初めて、そう思えたのです。笑いがはじける授業の光景を見て、おどろきました。この塾に入りたい、と強く思いました。受験勉強は、面白くて、楽しいと思いました。この塾のおかげで、勉強の中にある楽しさを見つけることができたのです。きっとそれは、受験勉強をする上で成長するかぎとなり、私を合格へと導いてくれたものだったのだと思います。受験まで1年もなく、基礎もなっていない、もうすぐこわれるつり橋をわたっているような私を支えたのは、やはり、両親と立誠学院の先生方です。支えられた日々は、昨日のことのようにありありと思い出すことができます。親身になって教えてくれた先生方への感謝は、言葉だけでは伝えられません。
あなたは今、勉強が好きですか。面白いですか。楽しいですか。私は、楽しむことが勉強をすることの本質だと思っています。これが、私が受験をしたことでわかったことです。「やればできる」を実感できる。本当にそうでした。やれば夢はかなうのです。立誠学院の先生方、本当に、1年間ありがとうございました。
西京附属中学校

H.Hくん
(大宅小)
クラス指導コースからの受験。
当日の算数は超高得点!!
僕は6年生のときに、立誠学院に入りました。はじめは中学受験を考えていなくて、クラス指導コースで勉強していました。少したったある日、西京中を記念受験することになりました。そのときは、受験はいやだなと思っていましたが、塾の先生に「受験をするなら受かる気でがんばれ」と言われて、がんばってみようと思い始めました。そこからは、塾の先生にどんな勉強をするべきかなどを相談し、西京中という目標に向かって努力を始めました。授業の前後にも自習をしたり、授業のない日も毎日のように塾に通って自習をしました。面接もどうしたらいいかわかりませんでしたが、これも塾の先生に教えていただきました。両親も、受験に向けて準備をしてくれました。そして受験当日、きんちょうしてガチガチだったぼくは、塾で「がんばれ」と言われたことや、必死で努力したことを思い出し、少しリラックスして本番にのぞめました。
立誠学院に行くのと行かないのでは、とてつもない差がでると思います。教えてくれた塾の先生も、応えんしてくれた家族も、本当にありがとうございました。
point1 適性検査の傾向とカリキュラム
point2 「西京中コース」と「洛北中コース
point3 立誠学院の独自教材および模試
point4 立誠学院の指導講師について
point5 生徒の実績と入学基準について